新型コロナウイルスの流行から早一年、われわれの日常生活は一変した。ふりかえってみると、Withコロナ――COVID-19との共存・共生――がもたらしたものとは、「当たり前」というわれわれの感覚/認識の変化だったのかもしれない。
京都大学 東南アジア地域研究研究所
「コロナ・クロニクルーー現場の声」
最近の注目記事
インドネシアの新型コロナウィルス感染症──都市における深刻な感染状況とワクチン接種の進展──
インドネシア国内のコロナ感染者は、2021年4月15日時点で158万9300人足らず、回復者143万8000人、亡くなった方が4万3000人であると政府によって発表された。うちジャカルタ首都特別州は39万6000名で全体の24.9%を占める。
フォトエッセイ ロックダウン中のヤンゴン
数か月間の外出禁止措置(セミ・ロックダウン)の後、ヤンゴン管区域政府 (Yangon Region Government) は新型コロナウィルス感染拡大を封じ込めるため、2020年9月21日に2度目の全面的都市封鎖を命じ、700万人以上が自宅に閉じ込められることとなった。
各国からの声
INDONESIA
インドネシアの新型コロナウィルス感染症──都市における深刻な感染状況とワクチン接種の進展──
インドネシア国内のコロナ感染者は、2021年4月15日時点で158万9300人足らず、回復者143万8000人、亡くなった方が4万3000人であると政府によって発表された。うちジャカルタ首都特別州は39万6000名で全体の24.9%を占める。
資本主義の拡大、COVID-19とパプア人の苦しみ
パプア州政府は、インドネシアにおけるパンデミック発生初期から迅速に「地域規制」を実施した数少ない自治体の1つである。州当局は2020年3月26日から6月4日まで、(日常生活に不可欠な業務のための貨物運送を除いて)すべての輸送路を閉鎖し、ソーシャル・ディスタンス政策を強化して域内外への移動を制限する決定を下した。
問題山積のインドネシアの新型コロナウィルス対応
インドネシアはこれまでのところ、コロナウィルスが引き起こしたパンデミックに効果的に対応できておらず、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナムなどの近隣諸国と比較しても危機的な状況が続いている(ASEAN Briefing 2020)。
PHILIPPINES
フィリピンのCOVID-19対策──国家の力の限界──
新型コロナウィルス感染症がもたらしたのは、公衆衛生上の危機にとどまらない。コロナは経済・社会のデジタル化を加速させ、国際協力の脆さをさらけ出し、覇権を争う米中二大国の対立を激化させ、世界中の国家の能力や本質を浮き彫りにした。
フィリピン「コロナウィルス劇場」としてのテレビ局の放送停止
コロナウィルスによるパンデミックは、フィリピンの放送事業に対して抜本的な事業縮小を余儀なく迫った。政府による「強化されたコミュニティ隔離措置」(リスクの高い場所で実施される最も厳しい検疫)が発効する数日前の2020年3月16日、フィリピン最大のテレビネットワーク局ABS...
パンデミックのただ中で、殺人、逮捕、そして自由の取り締まりについて
マニラ首都圏では封鎖8週目に入り、検問所を突破しようとした男が警察に殺害され、ドゥテルテ大統領に批判的な意見をソーシャルメディアに投稿したネチズンが取り締まりの対象となった。公衆衛生上の緊急事態において、政府が鉄拳を示した形だ。
THAILAND
誰もが助かるまで社会全体の安全はない──大メコン圏(GMS)内の移住とCOVID-19──
1990年代の半ばに東南アジアのメコン川流域6か国が参加した地域協力事業は、国家間および農村・都市間の経済回廊の開発を通じて同地域の経済発展を強化し、貧困を削減することを目的としていた。これによって地域間の結びつきが強化された結果、6か国間の国境を越えたモビリティ(移動性)が著しく
邦人高齢ロングステイヤーからみた北部タイの新型コロナ・ウィルス体験
タイ国の新型コロナ・ウィルスの発生は、1月13日に中国武漢市出身の女性がスワンナプーム国際空港で入国時の検疫で見つかったのが最初であった。1月末迄の患者の大半が、中国からの旅行者で、合計19人ほどであった。2月10日...
プラユットの二つのジレンマとタイの新型コロナウイルス感染症
キーワード: タイ, 新型コロナウイルス感染症, 官僚国家, プラユット・チャンオチャ, 非常事態宣言 タイでの新型コロナウイルス感染症をめぐる状況は、ミニチュア版タイ政治の風刺画といった様子だ。タイ人は統治を選択する際、二つの悪、選挙政党(the electorate party)と官僚政党(the bureaucratic...
MYANMAR
フォトエッセイ ロックダウン中のヤンゴン
数か月間の外出禁止措置(セミ・ロックダウン)の後、ヤンゴン管区域政府 (Yangon Region Government) は新型コロナウィルス感染拡大を封じ込めるため、2020年9月21日に2度目の全面的都市封鎖を命じ、700万人以上が自宅に閉じ込められることとなった。
コロナの時代に
2019年の終わりにミャンマーに襲いかかってきたのは、中国東部の武漢における致命的なSARSコロナウイルス、COVID-19に関するインターネットニュースだった。その頃のヤンゴンでは、誰が新型ウイルスに感染したかということに関してほとんど分かっていなかった。
ミャンマーにおけるCOVID-19──なぜ我々は備えをしなかったのか──
今のいわゆる「コロナの時代」に、オンラインのソーシャルメディア、特にFacebookにアクセスが殺到している。国家指導者、アウン・サン・スー・チーまでもが同サイトを活用し、これを通じて国民と対話するようになった。